2022年12月17日、令和4年度の「2022 まちと空き家の学校」の第3回講義・第3回実習を開催しました。
午前中の第3回講義では、11月26日に実際の空き家をお借りして実施した『お試し企画』の振り返りを行い、共有と新たな気付き、体験学習の仕組みや次のステップへの活かし方を学びました。
その後、『自分のやりたいことを考えよう!』というテーマのもと、「空き家を活用してやってみたいこと(自分の思い)のブラッシュアップ、お試し企画の経験やネットワーク等の活かし方を検討し、企画提案書の作成に取り組みました。
お試し企画からの学びでは、「体験(やってみる)」→「内省(振り返る)」→「概念化(学びを明らかにする)」→「実践(学びを応用する)」の体験からの学び方を聞き、一人ひとりが学びを深め、自分がやってみたい取組へのイメージをふくらませていました。


午後の実習③では、お試し企画の経験を踏まえ、一人ひとりが空き家を活用した取組を企画書として取りまとめ、発表しました。人が集まる場づくりの提案や、カフェをつくりたい人とコーヒー講座をやりたい人がつながるなど、受講生同士がつながることで実現しそうな企画がたくさんありました。
- アートや洋服を制作する活動・表現を見てもらう場。
- 世代間の交流を生む令和の大家族、新しい家族の形をつくる場
- 地域のコミュニケーションを育む場~世界のコミュニケーションへ~
- 洋裁(アトリエ)カフェ
- 地域に開かれたサードプレイスの創出~キョウイクトコロ(仮称)~
- 誰でもできるプログラミング講座
- 0円フリマ&フリーコーヒー体験
- 薔薇咲くお庭から
- 地域で生活する人が集い、過ごせる場所「ふらっと」
- 今日は「自分」を楽しむ日~みんなでガチャガチャDay~
- 空き家カフェ(庭でゆっくりコーヒーを楽しむ場)
- もも塾(自己研鑽できる場所、子どもも大人も人間力を高められる場)
- 地域のニーズに応じた空き家の利活用(「△△の空(ソラ)」)
- 空き家でロケ・撮影会
- みんなで1冊の本を読もう!アクティブブックダイアログ(ABD)




続いて、「空き家活用の実践に向けたワールドカフェ」と題して、①使いたい空き家は? ②やってみたい取組は? ③もっと話を聞いてみたいメンバーの取組は?のテーマで、グループごとに自由に話し合いを行いました。話し合いには、オーナーの方や空き家活用に取り組まれている方もグループに加わって頂いて、これから空き家の活用に取り組む受講生のみなさんにアドバイス等をして頂きました。


ワールドカフェの後は、オーナーの本橋さんをはじめ、空き家活用に取り組まれている伊藤さん、高幡さん、青木さんなど、参加頂いたゲストからレビューを一人ひとり頂きました。


「2022まちと空き家の学校」の活動は、講義3回、実習3回、計6回の講座・実習を経て、今回で修了となりました。メンバーのみなさんは、ここでの学びや学校でできたネットワークを活かして、様々な魅力ある活動へチャレンジされていくことになります。みなさんのご活躍をお祈りしています。
日野市では、空き家を活用した取組を支援するための制度や、活動を実践している人やこの学校の卒業生等が参加するSNSでの交流の場も作られています。いろんな方と関わりながら、素敵な日野市をつくっていきましょう!