あなたも空き家を、まちの資源として活用してみませんか?
まちの資源として空き家が活きる方法を学ぶ
まちと空き家の学校 2021
まちと空き家の良い関係を講義と実習を通して考える連続講座
全6回(4日間)
空き家の所有者・地域住民・使う人にとって、空き家がプラス(まちの資源)となる活かし方を講座と実践を通じて学ぶことができる学校です。
活動したい思いの実現に向けて、家主の事情を聴き入れ、協力や話し合いによる進め方を学びます。修了後には学校のネットワークや市のマッチング制度を基に日野市での活用の実践に取り組んでいくことができます。
空き家の活用や地域の場づくりに関心ある方、ぜひご参加ください
- 地域の居場所や交流の場づくりをしている方、これから始めたい方
(例えば、自治会、子ども会、防災会、地域の大学生など) - 空き家などを活用して、サロン、子ども食堂や絵画教室などの活動をしている方、これから始めたい方
- 空き家の所有者の方、ご自宅の維持・活用を検討したい所有者の方
*受講対象者の詳細は参加申込ページに掲載します。
講座と実習の連動で学ぶ
講座では、空き家を地域の交流の場をつくる活動の拠点として活用するために、交流活動の活性化の方法、空き家を活用する際の注意点を学びます。
実習では、空き家の現場見学、小さな交流の場づくりの実施、活用方法の提案など多様な体験を通して実践的に学びます。
空き家を使う人の視点、家主の視点の両面からで学ぶ
地域で空き家を使って活動したい人の思いだけでも、空き家を持つ人の事情だけでも、空き家活用はうまくいきません。
また活用するには修繕・改修や維持・管理も必要になります。
効果的な空き家活用のために必要な多くの人の協力や話し合いの大切さと進め方を学びます。
講座と実習の連動で学ぶ学校でのつながりから新しい可能性が!
学校を通して日野市の施策を理解でき、修了後には活用マッチングなどの市の制度を活かし、実践に取り組んでいくことができます。
また、様々な立場の方と出会い、共に体験しながら学ぶことを通して、幅広いネットワークができます。
プログラム&スケジュール
日時 | 回 | 内容 |
---|---|---|
11/20(土) 10:00~12:00 | 講義1 | これからの地域に必要な”場”って、何だろう? |
11/20(土) 13:30~16:00 | 実習1 | 空き家活用事例を見学し、活かし方を学ぼう |
12/11(土) 10:00~12:00 | 講義2 | 空き家を使って、どのような交流ができるだろう? |
22年1/22(土) 13:30~16:30 | 実習2 | お試し利用で、交流の場づくりにトライ! |
2/5(土) 10:00~12:00 | 講座3 | まちの資源としての空き家の活用法を考えよう |
2/5(土) 13:30~16:00 | 実習3 | 空き家の活用提案の発表会 |
会場:市民の森ふれあいホール、市内の空き家の現場
まちと空き家の新しい関係を考えてみませんか?
私の空き家、どうしたらいいのだろう?
空き家も街に増えて、それも不安・・・

コロナで街のつながりが一層弱ったと思う。
近くに交流の場があれば・・・

日野市でも、まちの資源としての新しい活用が始まっています!
森の幼稚園、高齢者の体操の場、農作業、炊き出し、まちなかカフェ、演奏会、認知症カフェなど、まちの資源として空き家が活用されています。
関連情報・レポート
日野市の空き家活用制度、学校のレポートなどの情報をお届けします。

まちと空き家の学校 講義・実習3 開催レポート
2022年2月5日、「まちと空き家の学校」、第3回講義・実習を、コロナ禍の状況もふまえ、オンラインと会場のハイブリッド開催しました。午前中は、1月22日に活用中の空き家をお借りして行った「お試し利用」…

まちと空き家の学校 実習2 開催レポート
2022年1月22日、「まちと空き家の学校」、第2回実習を開催しました。 実際に活用されている空き家3軒をお借りして、6つのグループが「お試し利用」を実践しました。12月11日に開催された第2回講座以…

まちと空き家の学校 講義2 開催レポート
講師:(株)エンパブリック 広石拓司 2021年12月11日、「まちと空き家の学校」、第2回講義を開催しました。事務局の(株)エンパブリック広石拓司を講師に、「自分の小さな場づくりの提案を行ってみよう…

まちと空き家の学校 実習1 開催レポート
2021年11月20日、「まちと空き家の学校」が開校(開講)しました!午後は、「実習1 空き家の現場を見学し、何ができるか考えよう」をテーマに、3件の活用事例、活用予定事例を見学しました。 本実習では…

まちと空き家の学校 講義1開催レポート
2021年11月20日、「まちと空き家の学校」が開校(開講)しました!午前中に開催された、第1回講義の様子をお伝えします。 ①日野市挨拶 宮田まちづくり部長 はじめに、日野市都市計画部 宮田 守まちづ…

公開シンポジウム開催レポート①
①基調講演・市の取組・制度説明 ”まちの資源である空き家について考えてみよう”をテーマに、2021年9月11日、「まちと空き家の学校」公開シンポジウムを開催しました。開催レポート①では、第1部、第2部…

公開シンポジウム開催レポート②
②日野市の事例紹介・参加者の声 ”まちの資源である空き家について考えてみよう”をテーマに、2021年9月11日、「まちと空き家の学校」公開シンポジウムを開催しました。開催レポート②では、第3部の様子と…

空き家まちづくりガイドブック
饗庭伸先生(東京都立大学)監修の「空き家まちづくりガイドブック」。 日野市の空き家活用事例や、お試し利用のステップなども紹介されています!こちらからダウンロードが可能です。空き家まちづくりガイドブック…

日野市の空き家活用の制度・事業
日野市では、5つの空き家活用の制度・事業を整備し、空き家活用を推進しています。 *それぞれの制度の名称をクリックすると、日野市の制度紹介ページが開きます。 ① 活用マッチング制度 ・所有者…

空き家活用のための日野市オリジナル教材
空き家活用すごろく 空き家を活用するにあたり、いまどの道を進み、どこにいるのかを理解するために、空き家活用のステップをまとめたものが「空き家活用すごろく」です。すごろく遊びをしながら、空き家の活用のス…

地域の交流の場としての空き家の活用事例
地域交流のための”まちの資源”として空き家を活用している事例を紹介します。あなたも、地域で必要だと思う場をつくるために、空き家を活用してみませんか? ■ふれあいサロン「アムール」 毎週4日間、「ふれあ…